top of page

~はじめに~

 

我が子の能力をすべて否定する親が世の中にいるのでしょうか?
逆に、我が子の能力をすべて肯定できる親が世の中に何人いるのでしょうか?
どんな障碍を持っていようと、伸びない能力もあれば伸びる能力もあります。
また、伸びる能力をより伸ばすことによって、伸びないと考えられていた能力の

底上げが可能な場合もあります。


現在、障碍者に対し薬物療法や療育など様々な働きかけがあります。
私どもはその一つとして「 学力を伸ばす 」ことをお勧めします。
それは学校での成績の話ではなく

「日常生活に支障をきたさない程度の学力」を身につけることです。

それによって不安が軽減されたり、自己表現能力が高まったり、

会話がスムーズになったりと変化が現れ、

問題行動がおさまる場合もあります。

また、

障碍の診断をされていないが、学力に問題や不安のあるお子様への働きかけもしております。 

それは知的障碍がない ( IQ70以上 ) とされる子供でも、

働きかけを続けなければ IQ はどんどん下ってしまう可能性があるからです。

 

そんな思いで塾を続けて5年以上の歳月が経ちました。

「障がいの有無」よりも

「何に困っているか」に気づき「工夫」することの大切さを

あらためて、生徒の成長から教えられています。

 

 

* 日常生活に支障をきたさない程度の学力の目安

 ● 読み

  新聞、広報、説明書が読める程度

 ● 書き

  申請書が書ける程度
   
( 名前、住所など漢字で書くことができる )

 ● そろばん

  買い物( 収入に見合う支出 )ができる程度

  ( 目安としては小学4年生程度とされています。 )

 

筆記授業が中心です
パソコンなどのツールが主になったといっても、筆記が無用になることはないでしょう
主な発達障碍
自閉症スペクトラム
  • アスペルガー症候群(知的障碍がない場合使われることが多い)
  • レット症候群
  • 小児期崩壊性障害
  • 特定不能の広汎性発達障害
注意欠陥多動性症候群(AD/HD)
学習障害(LD)
トゥレット症候群
吃音症

診断名が学習の躓きの解決の糸口となる場合があります。当塾では診断等は致しませんが、参考にさせて頂く場合がございますことをご了承ください。

「障害」「障がい」「障碍」と様々な表記があるように、医学的・法的・社会通念的という観点が違えば意味や内容も違ってきます。私どもは、社会で生きていくのが困難であれば「障碍」といえると考えます。そして、それを「個性」ととらえるためには本人や家族の「努力」だけでなく「工夫」も必要なのではないでしょうか。

「困難」なことも「道具/知識/経験/人の手/知恵」などの「工夫」をすることで「可能」にできることはたくさんあります・そうやって生活に支障がなくなっときに「障がい」は「個性」ととらえることができます

当塾は
難しい問題に挑戦したいという生徒さんには
不向きな塾です
 
 
「できない」
 
「わからない」
 
 
そんな言葉が出てしまう生徒に
寄り添っていく塾です
 
 
 

「施設」ではなく「学習塾」です
 
いわゆる「優しい言葉」はかけません
 
 
 
じっとしていられない子に
「いいよ、そのままで」なんて
絶対に言いません
 
 
「こんなの学校で習ってない」と
いわれれば
「そんなの関係ない」
「学校で習うことなんてほんの一部だ」
「知っていて損はない」 と
返します
 
 
「先生のいじわる」と
いわれることもありますが
「私のいじわるがこの程度だと思うなよ」と
返します
 
 
 
 
 

今までの生徒で
私の前で涙を流さなかった子は
いません
 
 

「悔しい」という気持ちを抱いて
涙を流した生徒は
その後に驚くほど伸びます
 
 

「悔しい」という気持ちはなく
「あきらめ」という名のもと
「楽をする」ことに執着している子は
涙を流すことはありません
彼らは「怒り」を表現します
「なんでこんなことをさせるのだ」と
 
 

 
私のことは
好きになってもらわなくてもいい
嫌われてもかまわない
 
 
 
 
彼らが
「できる」を体感してくれさえすれば
「工夫する」ことを覚えれば
「知る楽しみ」を味わってくれれば
それだけでいいんです
 

 

それが本人にとって
どれだけしんどい作業か
わかっています
 

 
だからこそ
きつい言葉でも伝えて
チャレンジと失敗を一緒に繰り返します
 
 
 
だから「信用してついてきて」ほしい
 
 
 
 
可能性は1~99%です
 
 
 
「いつまでに」
「どのように」
 
そんな条件を無視すれば
「0%」はない
 
 
10までの数を数えることができれば
足し算を教えます
 
点つなぎができれば
文字を伝えます
 
声を発することができるなら
言葉を教えます
 
 
それだけです

 

名称未設定のデザイン.jpg
可能性は 1~99% 0%でも100%でもない.jpg

私どもの紹介

「ゆうこうまぁ」は造語で 3人の名前からできています

「ゆう」上の息子

「こう」下の息子

「まぁ」私

 

1977年生まれの私に

発達障害の診断はおりていません。

正しい診断が不可能だろうと

医師と何度も話し合って 診断を受けないことにしました

そんな3月生まれの私は

学校の通知表はある程度良かったのですが

授業はさっぱりわかりませんでした

 

1996年生まれの上の息子は

生後すぐから

ちょっと変わっていると親の私が感じる子供でした。

自閉症、AD/HDの診断です。

知的障害も学習障害もありませんが

感覚過敏や感覚鈍麻など 特性がとても強くあります

 

 1997年生まれの下の息子は

出産予定日より1週間遅れたにもかかわらず

2400gの低体重児で無気肺でした

その後も3歳までは入退院を繰り返し

脳波による知能検査を二度受けています

一度目は生後1か月で妊娠6か月程度の知能

二度目は生後7か月で1歳半程度の知能

やはり変わった子です

 

それぞれ大学を卒業をし

社会人になった今も 塾を手伝ってくれます

 

 

 考え方や 問題の解き方さえ

それぞれ違う私たちが 話し合いながら

生徒一人一人に合う学習法を一緒に探します

  • Facebook
  • Twitter
  • YouTubeの

SNSしてます

 

無題.png
Amazonロゴ.png
ヤフオク!ロゴ.png
リサイクル.png

こんなこともしています☟

bottom of page